
2012-12-26 19:59:01(水)
クリスマスおめでとうございます。
クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う日です。皆様に、イエス様の祝福をお祈り申し上げます。
イエス様は、馬小屋で誕生され、貧しい家庭でお育ちになりました。ですから貧しい人の気持ちがよくお分かりになります。そして父ヨセフから大工仕事の手ほどきを受け、その手伝い(肉体労働)をなさったと思います。成長すると、人々に真の神様のことを話し、愛のゆえに人々の病をいやし、弟子たちの足を洗われました。ひたすら愛の奉仕に生きたのです。33歳くらいのときに、私たちすべての人間のすべての罪と過ちの責任を身代わりにとって、十字架で死なれました。そして三日目に復活されました。このイエス様を自分の救い主と信じ、告白する人には、すべての罪と過ちのゆるしと永遠の命が与えられます。皆様ぜひイエス様を信じて下さい。そして聖書を読み、キリスト教会においで下さい。
イエス様のような愛に生きようとした人は多くおられます。三浦綾子さんの『塩狩峠』は非常に感銘深い小説です(新潮文庫、670円+税)。ぜひお読みいただきたいと思います。この小説の主人公にはモデルがおり、長野政雄という鉄道職員です。北海道旭川の北約30㎞の所に、塩狩峠という大きな峠があるそうです。1909年2月28日、この峠を登っていた列車の最後部の客車が突然分離し、後ろから下り始めたそうです。熱心なクリスチャンでたまたま乗車していた長野氏は、すぐにデッキに出てブレーキを全力でしめましたが止まりきらず、線路に飛び降り、自分の体を下敷きにして客車を完全に止めました。長野氏の死により、ほかの乗客全員が助かりました。三浦さんはこの約半世紀後に同じ教会の会員となり、この出来事を知って深く感動し、『塩狩峠』を書かれました。最後のページにイエス様の御言葉「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである」(新約聖書・ヨハネによる福音書12章24節)が文語訳で引用されています。この御言葉は、「だが、死ねば多くの実を結ぶ」と続きます。長野氏はイエス様に従って生きたのです。
三浦綾子さんの本を読んでクリスチャンになった方は多いのです。皆様もぜひお読みください。自伝『道ありき』(新潮文庫)、分かりやすい『旧約聖書入門』(光文社、知恵の森文庫)、『新約聖書入門』(同)がお薦めです。ぜひ読んでいただきたいと願います。アーメン(「真実に、確かに」の意)。
イエス様は、馬小屋で誕生され、貧しい家庭でお育ちになりました。ですから貧しい人の気持ちがよくお分かりになります。そして父ヨセフから大工仕事の手ほどきを受け、その手伝い(肉体労働)をなさったと思います。成長すると、人々に真の神様のことを話し、愛のゆえに人々の病をいやし、弟子たちの足を洗われました。ひたすら愛の奉仕に生きたのです。33歳くらいのときに、私たちすべての人間のすべての罪と過ちの責任を身代わりにとって、十字架で死なれました。そして三日目に復活されました。このイエス様を自分の救い主と信じ、告白する人には、すべての罪と過ちのゆるしと永遠の命が与えられます。皆様ぜひイエス様を信じて下さい。そして聖書を読み、キリスト教会においで下さい。
イエス様のような愛に生きようとした人は多くおられます。三浦綾子さんの『塩狩峠』は非常に感銘深い小説です(新潮文庫、670円+税)。ぜひお読みいただきたいと思います。この小説の主人公にはモデルがおり、長野政雄という鉄道職員です。北海道旭川の北約30㎞の所に、塩狩峠という大きな峠があるそうです。1909年2月28日、この峠を登っていた列車の最後部の客車が突然分離し、後ろから下り始めたそうです。熱心なクリスチャンでたまたま乗車していた長野氏は、すぐにデッキに出てブレーキを全力でしめましたが止まりきらず、線路に飛び降り、自分の体を下敷きにして客車を完全に止めました。長野氏の死により、ほかの乗客全員が助かりました。三浦さんはこの約半世紀後に同じ教会の会員となり、この出来事を知って深く感動し、『塩狩峠』を書かれました。最後のページにイエス様の御言葉「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである」(新約聖書・ヨハネによる福音書12章24節)が文語訳で引用されています。この御言葉は、「だが、死ねば多くの実を結ぶ」と続きます。長野氏はイエス様に従って生きたのです。
三浦綾子さんの本を読んでクリスチャンになった方は多いのです。皆様もぜひお読みください。自伝『道ありき』(新潮文庫)、分かりやすい『旧約聖書入門』(光文社、知恵の森文庫)、『新約聖書入門』(同)がお薦めです。ぜひ読んでいただきたいと願います。アーメン(「真実に、確かに」の意)。
2012-11-12 20:32:29(月)
聖書:ヨハネによる福音書3章16節
「神は、その独り子(イエス・キリスト)をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」聖書の中で、最も愛されている言葉の1つです。この「愛された」は、原語のギリシア語では、アガペーという言葉の動詞の形です。相手からの報いを少しも求めない「無償の愛」です。英語の「チャリティー」に近いでしょう。徹底した相手中心の愛です。イエス様は「敵を愛しなさい」と説かれましたが、まさにこれがアガペーです。16世紀に日本に初めてキリスト教が入ったとき、当時のキリシタン(クリスチャン)たちは「お大切にする」と訳したそうです。
無償の愛で思い出すのは、2001年にJR新大久保駅で、線路に落ちた男性を助けようと、二人の男性が線路に飛び込んだ出来事です。非常に残念なことに三名とも命を落とされましたが、日本中に大きな感動を呼びました。私も大変感激しました。飛び込んだ男性の一人は韓国人の青年でした。その後、ご両親が韓国から来られて、息子さんが若い命を散らした現場で悲しみに耐えておられました。私たちにとって忘れられない出来事だと思います。私はその後、新大久保駅に行ったとき、ホームから階段を降りた所の壁に、飛び込んだお二人の勇気をたたえる記念プレートがはめ込まれているのを見つけました。
もう1つ思い出すのは、戦争で中国に残された日本人の子どもたちが大人になって、肉親を探しに大勢で日本に来られたことです。私が中学生だった1980年頃です。育てて下さったのは中国人の養父母の方々です。これも感謝すべき愛です。また昨年の東日本大震災のとき、中国人の研修生の女性たちを助けて、その後自分の家族を探しに行って津波にのまれた日本人男性もおられました。私たちの世の中は、多くの方々の無償の愛に支えられています。
イエス様は、とことん無償の愛に生きられました。私たちはわがままに生きてしまいがちですが、イエス様は私たち全員のわがまま(罪と過ち)の責任を身代わりにとって、十字架で死んで下さったのです! そして三日目に復活されたのです。イエス様は十字架にかかることで、最高の無償の愛を生きられました。この大きな犠牲の愛をいつまでも心に刻むために、キリスト教会には十字架があります。アーメン。(「真実に、確かに」の意)。
無償の愛で思い出すのは、2001年にJR新大久保駅で、線路に落ちた男性を助けようと、二人の男性が線路に飛び込んだ出来事です。非常に残念なことに三名とも命を落とされましたが、日本中に大きな感動を呼びました。私も大変感激しました。飛び込んだ男性の一人は韓国人の青年でした。その後、ご両親が韓国から来られて、息子さんが若い命を散らした現場で悲しみに耐えておられました。私たちにとって忘れられない出来事だと思います。私はその後、新大久保駅に行ったとき、ホームから階段を降りた所の壁に、飛び込んだお二人の勇気をたたえる記念プレートがはめ込まれているのを見つけました。
もう1つ思い出すのは、戦争で中国に残された日本人の子どもたちが大人になって、肉親を探しに大勢で日本に来られたことです。私が中学生だった1980年頃です。育てて下さったのは中国人の養父母の方々です。これも感謝すべき愛です。また昨年の東日本大震災のとき、中国人の研修生の女性たちを助けて、その後自分の家族を探しに行って津波にのまれた日本人男性もおられました。私たちの世の中は、多くの方々の無償の愛に支えられています。
イエス様は、とことん無償の愛に生きられました。私たちはわがままに生きてしまいがちですが、イエス様は私たち全員のわがまま(罪と過ち)の責任を身代わりにとって、十字架で死んで下さったのです! そして三日目に復活されたのです。イエス様は十字架にかかることで、最高の無償の愛を生きられました。この大きな犠牲の愛をいつまでも心に刻むために、キリスト教会には十字架があります。アーメン。(「真実に、確かに」の意)。